「大学生」は今すぐ”ブログ”を書こう!
ぼくはブログを書き始めてから、大学の友達に「ブログ」を書くことを推奨しています。
なぜなら、記事を書き始めて約半年が経過しようとしているのですが、メリットばかりだからです!
今回は、なぜ僕がこんなにブログ執筆を推奨しているのかを解説します。
スポンサーリンク
1. 情報に触れる機会が圧倒的に増える
自分がどんなジャンルの記事を書くかによって違ってきますが、情報社会と言われている現在で、情報に触れないのは論外。
僕はブログを書き始める前には、意識的に情報に触れる機会は少なかった。しかし書き始めた後には、絶対に1日1回はニュースに目を通すようにしている。
後述するが、情報を知っているだけでお金を掛けずに済ませる事だってできる。そして時代の「流れ」や「流行り」を瞬時に掴む事もできる。
国境や文化などの重要性は日に日に薄れていっているのが現状であり、これからの社会はどんどん激化していく。
2. 常にアンテナを貼ることができる
普段何気なく街を歩いている時も、「何か記事のトピックになるものはないのか」とアンテナを貼るようしている。
しているというよりも、そんな自然とそんな感じになってしまった。
これはブロガーだけでなく、ユーチューバーなどもそうかもしれないが、一種の職業病。
しかしこれは良い癖であると僕は判断している。
なぜなら、そこまで必死になれることがあるからだし、日常の出来事をお金に換えることができるからだ!
どうせなら何事も意味のあるものにしていくことが理想!
3. 上手くいけば、収益化できる
ここまでいくつかのメリットを上げてきましたが、上手くいけば収益化もできる。
自分のメディアに広告を付けて、読者がクリックすれば、自分に収益が入ってくる!
社会人で副業としてブログをやっている人も少なく無いが、大学生の内から時間を掛けてやっておくと、いつの間にかサラリーマン以上のお金を稼ぐ事さえあり得る。
そして自分独自のメディアを持ち、成長させる事によって、人間の最大の脅威である「AI」にも取って代われない存在になれるのだ。
副業に興味のある人におすすめの記事⬇︎
スポンサーリンク
4. 世の中の需要が分かるようになる
世の中に「人気の飲食店」と「そうでない飲食店」があるように、よく読まれる記事と、全く読まれない記事がある。
これは需要と供給の不一致によって起こされる現象。
僕はよく「Yahoo!」や「Google」で検索されそうなキーワードの記事を書くようにしているのだが、それを調べられるサービスが幾つかあるのだ。
そのサービスを使うことによって、世の中の需要を一瞬にして知ることができるのだ!
このように、ブログを運営していく中で思いもよらぬ利点があることを肌で感じている。
5. 就活でアピールできる
少子高齢化の現在は、新卒の就職活動でどこの就職できない人はほとんどいない。
しかし自分が行きたい就職先に合格するためには、大学生活の内に何かしらの実績を持つ必要がある。
仮にブログで稼いでたり、ライティングでお小遣いを稼いでたり、月間10万PVのメディアを持っていたりするとアピールすることができる。
早稲田大学大隈塾出版チーム,竹内 健登,西江 孝太,中根 涼,木村 麻由佳,松永 隆,星 香里,柳瀬 かおり,正木 桃子 2018-03-13
6. パソコンに強くなる
単にブログを書くと言っても、多少は「プログラミング」のスキルが求められる。
確かにプログラミングのスキルがなくても可能なのだが、合ったほうが断然良いものを提供することができる。
僕の場合、ブログを始める前には全くと言って良いほどパソコンが使えなかったし、プログラミングのスキルなんて全くなかった。
しかしコピペの仕方や、HTMLの少しくらいはできるようになったし、タイピングの速さや文章力も同時に身に付いてきたので、一石四鳥くらいの感じ。
今の時代、パソコンを最低限使えないと、かなりの痛手になる事は間違えない。
7. ”ググる力” が付く
「”ググる”」とは一体どういう事か?
先程も言った通り、現代はネット社会であり、スマホを持てば誰でも最新の情報を手に入れる事ができる非常に便利な時に生まれた。
そのため「問題解決」も容易になってきて、いちいち人に聞かなくても、参考書を読み漁らなくても”ググれ”ば簡単に問題を解決させる事ができる!
ぼくはつくづく思う事がある。
「情報格差に報酬が生まれる」
誰でも情報を手に入れられる時代は、まずは自分で調べる癖をくける事が重要。もちろん自分では手に負えないところや、時間的にコスパが悪い時はお金を掛ける。
しかし”ググる力”を身に付ければ、なるべくお金を掛けずに済ませる事もできるのです!
8. 本を読むようになる
正直、僕は年間で100冊以上の本を読んでいます。
しかし高校生だった頃の僕は、年間に1〜2冊くらいしか読まない、思考停止の”猿”だったのです。
本を読むことによって、色々な知識を身に付ける事が可能だし、ブログのネタにもなるので、今は暇があればガンガン読んじゃいます!
そしてその本をレビューすることによって、収益化に繋がることもあるのです!
例えば、
興味のある本を読む
⬇︎
その本のレビューを記事にする。
⬇︎
読者がその記事を見て、「この本面白そう!」と思う。
⬇︎
読者が自分のメディアを通して、その本を購入する。
⬇︎
自分にお金が入る
⬇︎
その本のレビューを記事にする。
⬇︎
読者がその記事を見て、「この本面白そう!」と思う。
⬇︎
読者が自分のメディアを通して、その本を購入する。
⬇︎
自分にお金が入る
こんな構造になっていて、知識を最大限に使う事ができるのです!
⬇︎参考記事⬇︎