あなたは作業する時に「カフェ」に行ってする人ですか?
ぼくはいつも「カフェ」を利用する方してます!
しかし、これについては”賛否両論”がありそうですよね。
ここでいつも利用している僕がカフェで勉強するメリットとデメリットを紹介します。
カフェを利用するメリット
1. だらけない
これは最大の利点と言えます。
自宅や図書館で勉強している受験生によくありがちなのは、一呼吸おくとついつい長い時間YouTubeを見てしまう(笑)
しかし公の場で作業をする時に、本やパソコンを開いた状態でYouTube見るのって結構痛い奴ですよね(笑)
良い意味で周りを気にして、自分にその選択肢しか与えないこともできます。
2. プレッシャーを掛けることができる
「お金を払って勉強をしに行っているから、その分は絶対に吸収するぞ!」と気合が入り、自分に良いプレッシャーを与えることができる。
しかし家や図書館だと無料で居ることが可能なので、なんか緊張感がなくメリハリがないと感じることがあるんです。
個人的にこの方法は超おすすめで、僕はこのためにわざわざ利用してます!
3. 非日常は記憶力向上に繋がる
これは有名な話かもしれませんが、非日常を取り入れることによって記憶力の向上に繋げることができる。
ある東大生は「非日常を作り出すことは、記憶力向上においてとても重要。なので僕はどうしても記憶できない問題があれば、利き手じゃない左手で書くようにしています」と言っていた。
上記にもあるように、勉強にも作業にも緩急が必要なので、自分を飽きさせないように場所を変えることは重要です。
これは場所だけに限った話ではないので、なんとも言えないですが。
カフェを利用するデメリット
1 . 移動時間を要する
極端に家の前などにカフェなどがあれば話は別ですが、基本的にカフェに行くとなると「準備時間+移動時間」が掛かってしまう。
「この時間が本当に勿体ない!」と感じるのであれば、わざわざ行く必要なんてない。
出費も抑えれて、移動時間を違うことに費やせるのであれば、それほど良いことはありません!
2. 他人・店に迷惑が掛かる
他のお客さんに対して「勉強している人の横で喋ったら、なんか申し訳ない‥」と思わせてしまうことがあります。
そして何より、お店が忙しい時に長居する客は非常に良い迷惑であるのも間違えない。
ある程度の回転率が求められる店に、長居する人は所謂「KY」ですからね(笑)
僕の場合は、お店が忙しくなってきたら迷惑にならにように帰るようにするか、もう一度オーダーするかのどちらかを選択しています。
3. コストが掛かる
ぼくの場合はスターバックスやタリーズを利用することが多いのですが、一回で400円〜500円程度使う。
この投資を安いと思えるか、高いと思えるかは自分次第ではありますが、確実に図書館や家よりもコストが掛かる。
しかし週に1回程度であれば、2000円から3000円程度で済ませることも可能。
ここはお財布と相談して判断して下さい!
あなたはどっちタイプ?
「同じ場所にずっと居れないんだよなあ‥」と自覚している方は、どんどん利用させてもらいましょう!
しかし店舗によっては「勉強禁止」との張り紙が貼ってある場合があるので、その時は素直に受け止めて違う場所でやり必要があります(笑)
この記事を参考にして判断してもらえれば、需要と供給が一致して良い感じに経済が回ると思うので、自分で判断してみて下さい!(笑)
以上、受験生・ブロガーに向けてでしたー。