集中力が続かない人にオススメの解決方法!
勉強や作業をしている時に、どうしてもダラダラしてしまう時って誰にであります。
そんな時に、「ダメだ!集中しなきゃ!」なんて 思って無理やり自分を鼓舞させても中々体は言うことが聞きません。
ではそんな時、どうすれば良いのかを僕が経験を含めて7つ紹介していきます!
1. クラシック音楽を聴きながら勉強
個人的に、これ結構オススメです!
なぜクラシック音楽が良いかと言うと、他の音楽と違って歌詞がないから。
日本の音楽だと勝手に頭が歌詞を受け取ってしまって、入るものも入ってこない状態が続いてしまう‥
それだと無駄な時間が刻々と続くだけなので、ただの労力の無駄です。なので、そんな時はクラシック音楽を聞くようにしましょう!
2. 科目を変えてみる
これは結構あるあるで、「科目を変えてみたら急に没頭できた!」みたいなのが普通にあります。
「暗記科目」で集中が切れたなら、数学や国語などの「理解型」の科目をやるようにすれば意外とまた勉強に没頭できる場合がある。
自分を勉強から飽きさせないように工夫しながら試行錯誤する必要がある。
自分を勉強から飽きさせないように工夫しながら試行錯誤する必要がある。
3. シャワーを浴びる
これをやっている友達が本当に多かったです!
これは後で紹介する運動をすると似ていますが、少し体の血流が悪い状態になっているので、水でシャワーを浴びるなどをして頭と体に刺激を与えてください。
また新たな気持ちで作業に取り掛かることができます。
4. 運動をする
僕も受験生時代は毎朝、ストレッチ OR 外に出て運動は必ずしていました。
運動をすると血流が良くなって、頭がリフレッシュできるので心機一転することができた。
激しい運動は返って疲れが溜まって体にストレスを与えてしまうので、自分でコントロールする必要があります。
5. 仮眠をとる
これは、ぼくが受験生の時にやっていたおすすめ方法。
「めっちゃくちゃ集中して、疲れたなーって思ったら直ぐにベットに入って眠りにつき、起きてまた勉強!」みたいな生活を繰り返してました。
超超超おすすめは寝る前に5分間ストレッチをして寝たら、気持ちの良い睡眠を取れる!
6. カフェに行ってみる
集中力が切れた時は、自分に非日常を作ってあげることが重要です。
同じ場所で作業すると、どうしてもその雰囲気になれてしまって、緊張感がなくなってしまうんです。
そんな時は、多少お金はかかりますが、効率を考えると必要悪と捉えることもできるのでやってみるもの良い。
7. 思いっきり休む
「全部トライしてみたけど、全く集中できない!」という日は、思い切って全休にしてしまえば良い。
だって集中できていない時に勉強したって全く意味ないですからね。
それならば1日くらい思いっきり休んで、次の日は「昨日休んだ自分にプレッシャーを与えて頑張ろう!」と再出発した方が、よっぽど良い勉強ができる。
人間の脳や頭はそんな上手くできていません。休むのも時には大事です!