『大学生』におすすめの【副業】としての稼ぎ方15選!
今の時代は独立してお金を稼ぐ人も少なくない。そして稼ぐことのハードルが年齢を問わなくなってきている。
昇給するまで頑張って毎日会社に通うことが効率の良い稼ぎかたではなく、他のマネタイズ方法を持っている人が裕福な暮らしをできるようになってきた。
そこで今回は本業とは別のマネタイズ方法を15個選んでみた。是非、興味があるものがあれば年齢を問わず実践してみてほしい。
スポンサーリンク
1. インスタグラム
今の時代は影響力を持っていたらいとも簡単にお金が入る。
僕は現在、大学に通っているのだが、僕が知っている数名の影響力を持っている友達はインスタグラムを通して「企業」から収益を貰っているそうだ。
その友達はインスタグラムのフォロワーが1000人越え程度であるが、企業から商品紹介の依頼を受けている。
スポンサーリンク
2. Twitter
「ツイッターで稼げるの?」と思った人もお多いかもしれない。しかし稼いでいる人は多くいて、これもインスタグラムと同様に影響力を使って商売をしている。
ツイッターにはリツイートというものがあるが、それをインフルエンサーにしてもらうとそのツイートが拡散されて、自分の拡散したいツイートなどを依頼することができる。
逆にフォロワー数が多いアカウントを持っている人は、その拡散力を使ってお金にすることができる。
次に紹介する「ココナラ」を使えば、簡単に報酬をゲットすることができる。
3. ココナラ
このサービスを使っていない人は、今すぐダウンロードすべき。
仮に自分にスキルが一つでもあった場合、そのスキルを実践で活かせることができるし、同時にそれをお金に換えることができる。
逆に自分にスキルがなくて、何かを頼みたいと思っている人にも簡単に使えるサービス。
4. Amazon
Amazonや、後で述べる「メルカリ」などは、”せどり”で稼ぐことができる。
基本的には海外から商品を取り寄せて、それを日本国内に売りさばく。
やはり、価値というのは情報格差に生まれるもので、購入者では気付けなかった部分を代行して商品を仕入し販売すれば、それが価値になりお金になる。
僕の友達もAmazonのせどりで稼いでいる人もいる。
5. メルカリ
4で説明したAmazonと何ら変わらないが、メルカリもせどりで儲けることができる。
中国から取り寄せる「ノーブランド」商品や、国内市場で安く商品を取り寄せて、メルカリで利益を出す。
簡単そうに見えるが、副業として成り立たせるにはかなりの難易度である。
しかしやってみる価値はあるし、ビジネスを学べる機会でもある。
6. ランサーズ
これは自分のスキルをお金に換えることができるサービスです。
エンジニア・ライター・デザイナーなど多くの人が活躍できるプラットフォームで、企業案件をすることによって報酬を得ることができる。
カテゴリーはたくさんあるので、あなたがの今持っているスキルですぐにお金に変換できるかもしれない。
7. クラウドワークス
これも「ランサーズ」と似ているサービスで、基本的には企業案件に対してそれをこなすことによって報酬を手にすることができる。
ライティングなどは比較的、誰にでもできることではあるので是非やってみてほしい。
「ランサーズ」や「クラウドワークス」を駆使して、月に数万円稼いでいる人も中にはいるので、まずは数百円稼ぐことを目標してやってみるといい。
8. ブログ
主要な「はてなブログ」・「WordPress」などを利用して大学生ながらブログを書いている人も少なくない。
社会人になれば中々時間が取れなくて、ブログを書く時間はない。
しかし大学生は「人生の夏休み」と言われる程、時間があるので試してみると良い!
少なくとも稼ぐのに半年は掛かるので、我慢強く書き続けたもの勝ち。
3か月以内にやめる人がほとんどなので、とにかく続けることが大事!
ブログを始めたい人はこちらから⬇︎
9. BASE
これも自分のスキルやオリジナル商品を販売することができるプラットフォーム。
自分で作成した服やアクセサリー、コスメそしてスキルなどを出品することができる。
【BASE】の良いところは、サービスだけでなく物品も売ることができること!

10. YouTube
現代は「ユーチューバー」という職業がある程、これは主流になってきている。
Google Adsense の審査を受け、それに合格すれば視聴回数によって報酬が決まる。
今はこのユーチューブで副業として稼ぐことが一番の近道だとも言われており、何かコンテンツを思い浮かべば、やってみるもの良い。
しかしこれも続けることが一番大事だ!
11. ライブ配信
「17ライブ」や「ぽこちゃ」など、今は多くのライブ配信サービスがある。
ユーチューブで稼ぐ方法と違って、これは視聴者から投げ銭などの報酬が出る。事務所に所属すれば、事務所からも報酬が出る場合もある。
これはイマめちゃくちゃアツく、これでガンガン稼いでいる人もいる。
自分の顔を晒すのが苦手な人には向いていないが、抵抗がない人には最適なサービスであることは間違えない。
12. FX
本気で稼ぎたいという人には良いかもしれないが、他のやり方と比べて難易度が一気に上がるので、オススメできない。
昼夜逆転なんか当たり前、負けることなんて当たり前、けど成功した時にはバイト以上にお金が入る。
これはまずノウハウを得る必要があり、それを取得するにも時間が掛かる。
本気で稼ぎたいと思っている人以外は基本的に手を出す必要がない。
13 株式投資
社会人になる前にお金の勉強をしておくことはとても大事なこと。
僕も今は株などの投資の勉強をしているのだが、非常に勉強になる部分が多い。
稼ぐよりも勉強の一環として触れておくことが重要であるが、やってみて感触が良さそうならば続けてみるのも良い!
株式投資の勉強を始める前に、ライフネット生命の代表「出口治明」さんの【お金の教養】を読んでおくべき。
なぜならば、これは大学生目線でお金の話を超分かりやすく説明してくれているから。
14. ウェルスナビ
これはロボット(AI)によって、自動的に投資をしてくれるもの。
個人で投資をするのが不安な場合であったり、そんなに時間を費やせないという人にはオススメのサービスである。
初期費用が最低10万円必要であるが、個人でやるよりも確率は高い!
だがこれは短期的なものではなく、長期的なものであるため即時性を求めるのには向いていない。
・ウェルスナビHP ➡︎ https://www.wealthnavi.com/fee
15. OwnersBook
これは不動産投資をプロがあなたに代わってやってくれるという画期的なサービス。
ウェルスナビは初期費用10最低10万円必要なのに対して、「 」は1万円から始めることができるのも、魅力の一つだ。
これも短期的なものではなく、長期的に活用するものである。
学生ながら資産運用する経験が得られるのは、今後の財産になるに違いない!
OwnersBook ➡︎ https://www.ownersbook.jp
副業といっても稼ぐまでは大変!
ここまで15の方法を伝授したが、詐欺などは別にして、稼ぐことはそんなに簡単なことではない。
もちろん個人差やかけた時間などによりますが、副業としての稼ぎを確立するまで3ヶ月〜半年を見た方が良い。
大学は4年間あるので、時間は沢山ある。そのため、『副業』として始めたのが卒業まで続けていたらいつの間にか『本業』に成り得ることだってある。
ポイントとしては『稼ぐ』から始めるのではなく、『稼げるまで続ける』くらいのスタンスくらいが丁度いい。
そうしたらいつの間にか口座にお金が入っている日が来るかもしれない。